骨粗しょう症について

骨粗しょう症のイメージ

骨粗しょう症は、老化やカルシウム不足、運動不足、喫煙や飲酒、閉経による女性ホルモンの減少などが原因となって骨量が減少し、骨がスカスカになって脆くなる病気です。わずかな衝撃にも骨が耐えられなくなり、骨折リスクが高くなってしまいます。高齢者の場合、骨粗しょう症による骨折から要介護状態になるケースが多いので、注意しましょう。

早めにご相談ください

骨量は、20~30歳頃の若い時期をピークに、年を重ねるとともに減少していきます。この状態が進行すると骨粗しょう症になります。背骨が体の重みでつぶれたり、背中や腰が曲がったり、変形による圧迫骨折をきたしたり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こしがちになります。足の付け根の骨を骨折したりすると、体を支える働きが損なわれてしまうため、寝たきりなどのリスクも高まります。しかし、専門的な治療や適切な生活改善を行えば、骨密度の減少を改善し、骨折リスクを大幅に減少できます。手遅れにならないよう、早めに当院までご相談ください。

主な症状

骨量が減っただけでは目立った自覚症状は出ません。しかし、骨が脆くなるにつれて骨折のリスクが増していきます。骨量が減る前に治療を始めることが重要であり、50歳になる前に、一度は骨粗しょう症の精密を受けるようお勧めいたします。

骨粗しょう症の治療法

骨粗しょう症の治療にあたっては、生活習慣の改善と薬物療法を並行して行います。骨粗しょう症の治療や予防に必要な栄養素は、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、および骨のリモデリングに必要なビタミンDやビタミンKです。食事内容を見直し、こうした栄養素をしっかりと摂取して下さい。

さらに、運動療法を取り入れます。骨は運動をして体重負荷をかけることで増加し、丈夫になります。さらに筋肉を鍛えることで体をしっかりと支えられるようになり、バランス感覚も向上して転倒防止にもつながります。骨量を増やすには、激しい運動をする必要は無く、散歩くらいでも効果がありますから、できれば毎日、あるいは週に数回でも、とにかく長く続けてください。なお、病状が進んだケースでは、食事療法や運動療法に併せて薬物療法を開始する必要があります。